こどもの体力を向上するための遊び環境をつくりたい

福井大学  西本雅人

遊びの中の動作を探してみよう

福井から発信

初めまして、福井大学の西本雅人です。記念すべき第1回目の投稿を務めさせていただきます!

僕たちの研究室は、建築の設計が好き、こどもが好きな学生14名が集まっていて、設計・ワークショップ・研究の3つの活動を行っています。研究室のテーマは「こどもが生き生きする使いこなしのデザインを考えること」。使い方ではなく使いこなしといっていることがポイントです。建築や環境はつくって終わりではなく、つくってから始まりです。こどもたちや保育者や先生が環境を使いやすいように変えていくこともよく見てきました。そうやって環境を変えているシーンを見つけるのが面白くて、どうデザインしたらみんなが環境を変えやすいかについて学生たちと考えています。

最近、考えている環境は、体力が向上するような遊び環境です。こどもたちの体力は50年前と比べてどんどん低下しています。自然が少なくなったから?外遊びが少なくなったから…?いろいろな理由があると思います。でも変わっていないことは今も昔もこどもは遊んで育つことですよね。それならば、遊びながら体力がつくような環境をデザインできれば良いのでは?と思っています。そんな考えに至るまでにいくつもの大切な出会いがありました。

出会いその1:同級生との再会からの公園づくり

図1 公園づくり

1つ目の出会いは石川高専で働いていた当時に久しぶりに会った高校の同級生です。その方は、今、小学校の先生をしていて、「学校の前に使われていない公園があるからなんとかしたいなぁ」と話していました。その場のノリ(笑)で「じゃあ、みんなで公園を作り直そう」ということになり、公園を小学生と石川高専の学生と一緒に作ることになりました。小学生の絵から学生が図面を描いて、その図面をもとに小学生が公園の遊び方を考えて、というやりとりをしながら公園の形が決まっていきました。小学生の提案する遊びや環境は体を動かすものが圧倒的に多かったです。本能的に体を動かすことを求めているのだなぁと感じました。

それからは、芝生植えやレンガを使った畑作り、遊具づくりを学生と小学生で力を合わせて行ってきました(図1)。そして、補助金や地元の企業の協力をいただきながら、3年がかりで公園を作り直すことができました。こどもたちが休み時間に走り回っている姿を見た時に、環境をつくり変えることでこんなにも生き生きと遊ぶことができるのかと感動しました(図2)。完成した公園は安全上の理由から大型の遊具はなく、広場のような公園です。広場だけなのに、それだけでこどもたちは生き生きと遊ぶことができる、そんなこどもたちの遊びの才能を感じることができました。

出会いその2:36の動作との出会い

 2つ目の出会いは「36の動作」との出会いです。前職の日比野設計1)の日比野拓さんから「新しくできた園舎は運動できるような環境がいっぱいあるから、一緒にその効果を研究してみないか」と声をかけていただいた時です(図3)。日比野拓さんから「36の動作」2)を提唱している山梨大学の中村和彦先生も紹介していただき、こどもたちの体力や保育施設の環境の可能性について教えていただきました。36の動作とは「歩く、滑る、投げる、掘る」などの運動の基礎となる動作のことです。幼少期にこれらの動作を幅広く経験して、一つ一つの動きを正しく身につけることが運動の上達に関わってきます 。

これまで、保育施設の研究をする時、「遊びの内容」は詳しく見てきたのですが、「動作」までは見ていなかったので、この話を聞いた時にはすごく面白いと思いました。こどもの遊びの中にどんな動作が含まれているのか、遊びながら自然と体力が向上できるのか、それを知ることができれば遊びと体力との関係が明らかにできるかもしれません。そんな期待を持ちつつ、体力と環境について研究することが始まりました。

園の遊びの中の動きはいくつあるの?

図4 体力テスト

今は学生たちと園にお伺いさせていただき、こどもたちの体力測定や観察調査3)を行なっています(図4)。6園での観察調査を行った結果、よく見られる動作とあまり見られない動作がどんなものか分かってきました。よく見られる動作は「走る(移動系)」、「持つ、つかむ・つまむ、掘る(操作系)」で、どの園でも砂場でよく遊んでいたこともあって「掘る」動作が多くなったと思います。あまり見られなかった動作は「当てる、捕る、渡す、倒す(操作系)」でした。これらの動作は今の園内環境だけだと難しいことがわかりました。「当てる」のは木の幹に○を書けばボール当てができそうですし、吹き抜けがあれば2階から葉っぱを落として「捕る」こともできそうですね。そして、全く見られなかった動作は「泳ぐ(移動系)」でした。これは時期的なこともありますので日常化することは難しいですね。観察することで36種類の動作のそれぞれの特徴が分かってきました。

そして、園の遊びの中で36の動作はどのくらい見られたでしょうか?種類の数で見ると、1日の観察調査で見られた動作は22?27種類でした。さらに11回以上みられた動作に限定すると、多い園で17種類、少ない園で8種類と園によってバラツキが見られました。ある程度、定期的に行われる動作は絞られることが分かりました。その他の見られなかった動作については保育などでこどもたちに働きかけていく必要がありそうですね。

今回の調査ではある一日のデータしかないので調査以外の日にはもっと動作が見られるかもしれませんが、保育施設の遊び環境の一つの目安になるのかなと思っています。これからも園の環境を観察しながら、36の動作が行われやすい遊び環境について考えていきたいと思います。

次の出会いに向けて

これまでいろいろな人との出会いによって遊び環境を考えるきっかけをいただきました。こども環境学会の学会誌の編集を通じて多くの方と出会うことにもなりましたし、福井には僕以外にも遊び環境を研究、設計、活動している方々がたくさんいらっしゃいます。そんな方々と一緒にワイワイしながら福井から遊び環境の話題をお届けしたいと思います。

僕の話はこのくらいで、この続きは兵庫教育大学の花輪由樹さんにバトンを託しますね。「遊びや出会い」のお話待ってます!

1)日比野設計 幼児の城のホームページ
https://e-ensha.com/
2)中村和彦:運動神経がよくなる本-「バランス」「移動」「操作」で身体は変わる!、マキノ出版、2011.04(36の動作についてはこちらの本に詳しく紹介されています)
3)観察調査
今回行った観察調査はあらかじめ決められた園内のルートを10分おきにビデオで撮影して行いました。ビデオに映ったこどもの動作、遊び、場所、人数を集計しました。各園で1年に1回の観察調査を3年間かけて行いました。集計した全行為数は72877 行為の中で、自由保育中に見られた遊びが含まれる14201 行為(約19%)を分析の対象にしています。

西本 雅人(にしもと まさと)

西本 雅人福井大学 工学部 建築・都市環境工学科の講師。専門はこども施設の建築計画学。こどもの体力が向上する園舎、遊びが発展しやすい遊びコーナーづくり、木造園舎の保育的効果、建物を教材とする学校ワークショップなどの研究を行う。これまでに石川高専で教育や研究、日比野設計「幼児の城」で保育施設の設計に携わってきている。